Elm勉強会@2023に参加しました!

要約

  • Elm勉強会に参加しました!
  • これがZliパワー!

Elm勉強会の概要

2023年の5月4日と5日にUBICで開催されたElm勉強会に参加しました。主催してくれたsou7先輩、ありがとうございました!

Elmは純粋関数型として設計されたAltJSであり、reactなどに影響を与えたTEA (The Elm Architecture)などで有名です。存在することは知っていたが触ったことはない、という感じでした。

1日目

初日はノービス君と私39sho(さくしょー)の2人が参加しました。12時から6時までの6時間、Elmの基礎や関数型言語について学びました。主に公式のElm guideを使用しましたが、とてもわかりやすくて良かったです。とくに関数型言語における副作用への考え方や、The Elm Architectureには興味深い点が多かったです。

2日目

二日目にはWebアプリを開発し、発表しました。初日にたまたま出会ったれす君ととっとこ君も参加し、私たち4人でElmを学びました。HTTPリクエストやJSONのパースなど、応用的なトピックについても自分たちで調べながら学びました。二日目から参加した二人は発表まで間に合わなかったのですが、初日の二人は無事に発表することができて良かったです。

他の3人の感想

  • ノービス: 自分は大学に入ってからプログラミングを始めたのでプログラミングの基礎が足りておらず、その勉強から始めました。事前勉強が足りずなかなか理解できない部分もありましたが、他の人がいろいろサポートしてくれたおかげでとりあえず完成させることができてよかったです。今回の勉強会でとても勉強になったので、機会があれば他の勉強会なども参加したいです。
  • とっとこ: プログラミング初心者だったので、最初は関数型言語なんだよ!こっちはまだまともに関数なんか書いたことはないんだよ!って思いながら進めていきました。しかし、sou7先輩の分かりやすい説明やelm packagesとの睨めっこを経たおかげで、ある程度理解することができました 自分はelm勉強会には2日目から参加しましたため、成果物の完成はできませんでした。ですが、次回も同様の機会があれば、初日から参加してみんなを驚かせるような作品を作りたいと思っています。
  • れす: 私は、elm勉強会に参加したいと思っていましたが、完全な初心者だったため、参加を諦めていたのですが、elm勉強会が開催されている日に自習のためにUBICへ行ったところ、勉強会に参加しても良いと言っていただき、参加しました。序盤のelmを使ってボタンを追加するものは、少し編集するだけでしたので、すぐできました。しかし、自分で関数を定義することに苦戦してしまい、elmの基礎を勉強しきることができませんでした。時間がある時に自分で学習したいと思います。

成果物

雑感

この勉強会は、4月15日のZliの技術座談会の後の懇親会で企画が決まりました。sou7先輩と意気投合し、話の流れで決まったので最初は驚きましたが、これがZliなのかと納得でもあります。機会があれば、私が勉強会を主催してみたいと思っています。

Backlinks